伸びる中国市場をどう捕らえるか - UPRISE VOL.5 –

uprise4

中国は魅力的な市場だ。しかし日本と違う文化がある。
中国に日本からモノを売る「越境EC」は今や個人でもできる手軽なものになっている。

一方で、その簡単さや自由度の高さから、どうすればよいのか悩む例も多い。

今回は越境ECのプラットフォーマーでありながら、開発も行う越境ECのプロ集団「株式会社ACD」の守本氏と、中国のチャットツール最大手で巨大なミニプログラム市場を持つ「テンセント(Tencent Japan)」の邵(ショウ)氏を招いて、越境ECの現在と未来をお話いただいた。

セミナーは3部構成で、第一部はショウ氏、第二部は守本氏、第三部は両者によって越境ECが今後どうなるか、対談をいただいた。

【第二部・座談会編はこちら】

第二部
座談会

これを読んで頂いている方々へのヒントになればと、一部始終を紹介しています。
セミナーのすべての内容や詳細、セミナーのフル録画をご覧になりたい方は以下にございます「ツイッターのアカウントフォロー」をお願いします。
※当社から情報提供をすることで、世の中のIT・決済リテラシー向上が目的です。弊社製品やサービスをご利用にならない方や、現在興味がないという方もぜひご登録ください。

登壇頂いたのは今回2名

・Tencent Japan WeChat Business Group Regional Manager of WeChat Pay Japan 邵衎(ショウ・カン)氏
・株式会社ACD 営業本部 シニアマネージャー 守本浩太氏

第一部 テンセント

テンセントとは

テンセントは巨大な中国企業

テンセントとは、中国で時価総額が最も高いIT企業にして、時価総額ランキングではアマゾンやグーグルに迫る世界6位の巨大企業。時価総額は約92兆4000億円。日本トップのトヨタ自動車の数倍に及ぶ規模だ。

世界最大のネット人口を誇る中国のネットユーザーのほとんどに利用されていて、そのオンラインの大半な時間が、テンセントのサービスを利用しているなど、まさに生活そのものと言っていい。

機能としても、チャットから決済、ニュースその他に至るまで生活に関わる機能を網羅していて、単なるSNSにとどまらないまさに「スーパーアプリ」だ。

テンセントの日本での関わり

訪日しなくても日本の商品を買える。日本のサービスに触れられるようなサービスを展開している。

テンセントは日本に注目している

具体的にはオンライン決済とミニプログラムの展開だ。
ミニプログラム(ミニアプリ)はテンセントのSNS「WeChat(微信)」の内部で動くアプリ。APPストアよりも入手が簡単でユーザー獲得の障壁が低く、露出頻度が高い。さらにSNSに付属することから、拡散力も強く、中国のユーザー数億人への訴求が可能だ。

内容も生活サービスからテーブルオーダー、チケット購入、もちろん越境ECも対応していて、マーチャントのDX化を手軽なものにしている。

日本では、百貨店やドラッグストアなど中国人向けのサービスや商品を扱う会社が導入しているほか、日本政府も導入している。

オンラインのみならずオフラインと連携させるなど様々な販促も可能だ。

越境ECとミニプログラム

ローンチ前

ローンチ前には、リサーチやプランニングが大事だ。位置づけ、名前の選定、既存顧客や実店舗の顧客もターゲットの一部と捉えていく。

見やすいレイアウトやホットな商品のアピール方法を考えるのも重要だ。さらに日本の信用度の高さをいかすためにも、正規品保証や日本のものであることを示したり、実店舗直配なども有力なキーワードになる。

役割分担の確認

導入会社は管理を行い、サービスプロバイダーとアクワイアラーは開発と運用を行っていく。

スケジュール

開発リソースによりけり

ローンチ後の集客

検索機能が複数個所にあり、ユーザーは多方面から情報収集をしてくる。

海外ギフトパックに企業ページを作ると、よりユーザーへの露出が可能に。
さらにキャンペーンを実施する際には広告枠を拡大する。

WeChatエコシステムを利用する。エコシステム内の複数コンテンツを運営し、ミニプログラムへ促せる。
エコシステムでの情報発信は公式アカウント、広告、グループなどを駆使し、ライブ配信等も行うなど様々な訴求が可能だ。

公式アカウントと連動

公式アカウントとミニプログラムを連動させると、ユーザーに持続的に発信が可能だ。

ショッピングガイドを利用すると、顧客へリアルに近いサービスも可能に。

グループの活用

グループでのSNS拡散こそ”エコシステム”のコア。
グループを運用して拡散し、ミニプログラム利用へ繋げていける。

実店舗との連動

決済後や販促物としてミニプログラムを利用することも。

そのほかには、広告を利用したりすることができる。
キャンペーンをうまく行うと大きく拡散できる。中には20%にあたり人がシェアをするという高い拡散力を発揮する例すらある。

他にもライブコマースというオンラインライブから販売、抽選その他イベントを行う機能もある。

多くの機能があるが、かなり小規模からスモールスタートができるようになっている。

まずはユーザーとの接点を構築していくところからやってみるのもよいかもしれない。

無料でセミナーノーカット動画や資料お配りしています

>>情報収集目的でも歓迎!ご質問・お問合せ等はこちら 

無料で資料もDLできます

 

筆者プロフィール

teatime

編集長 例のりす

決済を利用するすべての人へのメディア「UP College」の編集をしている人。なんでも興味を持ってしまい、広く浅くを通してしまって何かと手に負えなくなっている。

対象がインドア・アウトドア問わずなのでコロナ自粛生活だろうと解禁されようと相変わらず時間が足りていない。